カエルの人 logo
  • About 
  • Works 
  • Blog 
  • Tags 
  • Privacy 
  • Contact 

  •  Language   
    • 日本語
    • English
  •    テーマ切り替え
    •   ライト
    •   ダーク
    •   自動
  •  
    •   ライト
    •   ダーク
    •   自動
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 5人で使っていたbotが学年の半数の人に使われるようになった話(前編)

5人で使っていたbotが学年の半数の人に使われるようになった話(前編)

投稿: 2022年9月10日  (最終更新: 2023年12月1日) • 4 分 で読了 • 1,649 語
bot
 
ポエム
 
雑記
 
bot
 
ポエム
 
雑記
 
共有:
カエルの人
リンク をクリップボードにコピーしました

目次
 

  • 運営している bot
  • はじまり
  • 予定通知botから提出物通知botへの変貌
  • 次回予告
  • あとがき

5人で使っていたbotが学年の半数の人に使われるようになった話(前編)

先週予告したとおり、今週・来週の2回に渡って、「5人で使っていたbotが学年の半数の人に使われるようになった話」をしていこうと思います。今回は前編として、botのオリジンストーリーを書いていきます。

運営している bot  

僕は、翌日の提出物をLINEやTwitter、Discordに通知するbotを運営しています。

提出日の前日に通知を受け取ることが出来るほか、今後の提出物の一覧を確認したり、ダジャレを教わったり(?)もできます。

最近は提出物に限らず小テストの日程等も入れているため、そろそろ改名しないといけないと思っていますが、良い名前が思いつかず結局名前はそのままになっています。

ちなみにbotはGAS (Google Apps Script)によって作成されているため運営費自体は無料です。

とは言っても提出物を登録する手間がかなりの負担になっているから利用料を取りたいなぁー 利用料も一切頂いていません(当たり前だ)。

はじまり  

一昨年の冬、僕は6人1組で出場するとある大会に参加していました。

その大会は事前に提出する書類がいくつかあったり、大会の日程が複雑だったりしていたため、チーム内での情報共有が生死に関わると言っても過言ではありませんでした。

正直あまり良く覚えていないのですが、「こんなに多くの予定を頭で覚えようとしたら絶対抜けが出るなー」と思った記憶があります。

若干話がそれますが、僕は手帳やスマホのカレンダーアプリを使わないタイプです。基本すべて頭に入れておきます。それで10何年間の人生を生きてきました。
(あまりにも先の予定など、絶対に忘れる自信がある場合はスマホに入れています。)

そこで、僕はチーム内での情報共有を円滑にするためにbotを作成しました。大会に関する予定をLINEで流すbotです。これが、提出物botのすべての始まりです。

(記事タイトルには「5人で使っていた」とありますが、大会メンバーの6人の内1人がLINEを使っていなかったので「5人」となっています。)

当時はGASはおろかJavaScriptやHTMLすらよく分かっていませんでした。当初はネット上のサンプルコードをコピペして作ったため、もちろん仕組みなんて一切理解していませんでした。

予定通知botから提出物通知botへの変貌  

では、なぜ予定通知botが提出物通知botに変わったのでしょうか。

実は、大会出場メンバーのうちの1人に、課題を全然出さない人が居ました。

課題を出さなければ、当然その人は居残りになります。すると、大会メンバー全員が放課後に集まって練習するということが難しくなってしまいます。

そこで、予定通知botに課題の提出日の情報を入れるようになりました。提出物通知botの誕生です。

提出物通知botによってその人が課題を出すようになったかと言うと、、、相変わらず課題は出していませんでした。

それでも、半分冗談半分真面目な思いで課題の提出日をbotに登録し続けていました。

そして何ヶ月かが経ち、大会関連のすべての日程が終了しました。予定通知botには大会関連の予定はもう何も残っていません。、、が!課題関連の予定はいくつか残っていました。

そこで考えました。このbotを提出物botとして本格的に運用していこうと。

次回予告  

次回は、提出物botとして歩み始めたbotが、いかにして学年の半数の人に使われるようになったか、そしてLINE公式アカウントの裏側について書きたいと思います。

あとがき  

今回記事を2回に分けた理由ですが、来週はネタを考えずに済むようにするためです。

毎週のように書くネタに悩んでいます。

それでもブログを書き続けてしまうのは、一種の魔法なんですかねぇ……

ちなみに今後のざっくりした記事の予定です。変更される可能性超特大ですので、予定とは違った記事になっても怒らないでください。

  • 9/17 or 18 この話の後編
  • 9/24 or 25 ローカライズの話
  • 10/1 or 2 メインPCのレビュー
  • 10/8 or 9 Pixelイベントを見た感想
  • 10/15 or 16 スマホを買い換えるかどうか

「5人で使っていたbotが学年の半数の人に使われるようになった話」の記事一覧

  1. 前編 オリジンストーリー(閲覧中)
  2. 後編 急速な普及と LINE 公式アカウントの裏側
 LinuxやWindowsからOEM版Windowsのプロダクトキーを確認する方法
.com .netドメインが1年間0円で使える! 

関連記事

僕が広告を一切入れていない理由(本音)

2022年8月27日 • 3 分 で読了

僕が広告を一切入れていない理由(本音)

僕が自分のアプリに広告を入れない理由を紹介します。もちろん、「人の役に立ちたい」という思いも少なからずあるのですが、それは本音を隠すための言...

留学体験記を聞いて

2022年6月5日 • 2 分 で読了

留学体験記を聞いて

(今回はプログラミングとは全く関係ない内容です。) 特に留学したいわけではないのですが、なんとなく興味があるのと先生からの謎の圧で先輩の留学体...

MS ゴシックと Noto Sans を比較してみる(読者アンケート付き)

2021年11月20日 • 2 分 で読了

MS ゴシックと Noto Sans を比較してみる(読者アンケート付き)

前回の記事で、「MS ゴシック」に対する私の意見を書かせていただきました。今回は実際にフォントを比較し、読者の皆様にも意見をお聞きしたいと思い...

MS ゴシックを使わないで(切実)

2021年11月16日 • 3 分 で読了

MS ゴシックを使わないで(切実)

私からのお願いです。「MS ゴシックを使わないでください。頭痛がします。」 「頭痛がする」というのは大袈裟ですが… それに、この記事...

【完全無料・24時間稼働】Discord の bot を作った話

2021年9月5日 • 2 分 で読了

【完全無料・24時間稼働】Discord の bot を作った話

1円もかけずに運営

目次
  • 運営している bot
  • はじまり
  • 予定通知botから提出物通知botへの変貌
  • 次回予告
  • あとがき
Copyright © 2024 カエルの人 All rights reserved. Powered by Hinode  .
カエルの人
コード をクリップボードにコピーしました