カエルの人 logo
  • About 
  • Works 
  • Blog 
  • Tags 
  • Privacy 
  • Contact 

  •  Language   
    • 日本語
    • English
  •    テーマ切り替え
    •   ライト
    •   ダーク
    •   自動
  •  
    •   ライト
    •   ダーク
    •   自動
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 2023年を振りカエル

2023年を振りカエル

投稿: 2023年12月31日 • 7 分 で読了 • 3,255 語
振り返り
 
年末
 
振り返り
 
年末
 
共有:
カエルの人
リンク をクリップボードにコピーしました

大晦日恒例 (?) の1年を振り "カエル" 記事

目次
 

  • 2023年のブログ記事は20本 (内12本は一言日記)
  • ブログとポートフォリオを統合
  • 個人的な出来事
    • 時間割や提出物、予定を確認できる学年内サイトを作った
    • 小学校時代の知り合いと再会した
    • インフルに感染した
  • 2024年に向けて

2023年を振りカエル
Photo by Kelly Sikkema  on Unsplash 

昨年に引き続き、1年の振り返りを行っていきます。

今年は毎日ボーっと PC をいじっていた2022年とは対照的に多忙な1年でした。

そんな2023年の出来事の一部を書き連ねていこうと思います。

個人的な出来事も身バレしない程度に書いていきます。

2023年のブログ記事は20本 (内12本は一言日記)  

2022年の51本から半分以下になりました。

しかも内12本は一言日記なので、実質的なブログの記事数は8本です。1ヶ月に1本あるかどうか、といったペースです。

多忙だったからと言えばそれまでなのですが、「量」よりも「質」を重視するようになったというのも1つの要因かなと思います。

実際、今年書いた記事は Google 検索でも評価されたものが多かったです。

Pixel 7 のレビュー記事は6月に Google Discover に掲載されるという快挙を成し遂げました。

Google Search Console の Discover パフォーマンスの画面

Google Discover…スマホ版 Google アプリや Chrome で検索欄の下に出てくるニュース一覧 (Android 端末の一部機種ではホーム画面を右にスワイプしても表示される)

今年投稿した記事の内、閲覧数が多かった記事は以下のとおりです。

最近の注目度の高まりにつれ、Pixel 系の記事が伸びた印象です。

  • 【Google Pixel】外出したらマナーモードを自動でオンにする
  • Pixel 7 を実質無料以下で手に入れた話 (返却なし)
  • 【注意喚起】Android 14 にアップデートしたら確認しておきたい設定

どうでも良いですが、この記事を含めると2023年の総記事数は21本です。一言日記を除いた本数だと9本。この記事を投稿したことでなんともキリが悪い数になってしまいました。

ブログとポートフォリオを統合  

また、今年はブログを大刷新した年でもありました。

以前はポートフォリオサイト (自己紹介やアプリ一覧、問い合わせなど) とブログを分けており、ドメインも異なっていたのですが、今年の4月に統合しました。

ブログから問い合わせフォームにたどり着くまでの動線が複雑、ポートフォリオサイトの内容が薄すぎる、ブログでの自己紹介とポートフォリオの自己紹介が重複している、などの課題がすべて解決されました。

フレームワークは Jekyll から Hugo へ変更。多言語対応や Git と連携した最終更新日時表示など、Jekyll ではできなかったことができるようになり満足しています。

関連記事: サイトを大規模リニューアルしました

テーマには Hinode を使用しています。Hugo のテーマ一覧を見ていて、ブログとポートフォリオを統合しやすそうなデザインだったので採用しました。

テーマはそのまま使用しているのではなく、

  • 日本語化
  • テーマカラーの変更
  • 関連記事の表示
  • 連載機能の追加
  • 表示スピードの最適化

などのカスタマイズを行っています。

初期の頃は Hinode のコードを全部落として直接書き換えるという方法でカスタマイズを行っていました。想像がつくと思いますが、これだと Hinode の最新版に追従する際にこれらのカスタマイズをもう一度行わないといけないため大変です。

幸か不幸か Hinode の開発は非常に活発なため、少し前に最新版に追従しようとした際はコンフリクト地獄に陥って大変でした。

Hinode のコミットログ。かなり頻繁に変更が加えられている。
↑Hinode のコミットログ。半年前からずっとこんな感じです。

そのため、現在では Hinode 本体を直接書き換えない方法でカスタマイズを行っています。Hinode はデプロイのたびにクローンされるようにしたので、常に最新版に保たれています。(あまりにもブログの更新がなくてデプロイが起こらない場合は例外ですが……)

個人的な出来事  

ここからは、今年身の回りで起きた出来事を身バレしない程度に書いていこうと思います。

時間割や提出物、予定を確認できる学年内サイトを作った  

今年の1月から、時間割や提出物、予定を確認できる学年内サイトを運用しています。

以前、提出物を LINE に通知する Bot をブログでも紹介しましたが、それの上位互換になります。

当時、時間割を LINE に通知する Bot を別に運用していた友人とタッグを組み、時間割・提出物・予定を1画面で確認できるサイトを開発しました。

サイト自体は年始に完成し、2週間ほどのクローズドベータ期間を経て学年全体に公開しました。

(決して「裏サイト」ではなく、主任からの許可を得て運営しています。「やるからにはこの学年の提出率が上がるようにしろよ」と最初は圧力をかけられましたが、今では普通に認めてもらえています。多分。)

認証は学校で導入している Google Workspace のアカウントで行うようにすることで、部外者の閲覧をブロックしています。

個人が家で利用するのはもちろん、HR では電子黒板にこのサイトを映して明日の予定を確認することが日課となっています。

利用者数の統計をきちんと取っていないので正確な利用者数は分かりませんが、学年の人の PC のブックマークバーをチラ見すると大体登録されているので、かなり多くの人に使ってもらえているようです。

あと、アクセス解析を見ていると学校がある日の朝7:00にアクセスが一気に増えるというのも面白い点です。

このサイトを開発したのにはもう1つ目的があって、それは LINE 公式アカウントの料金改定に対応するためというものです。

LINE 公式アカウントの新料金。無料の「コミュニケーションプラン」だと無料メッセージが月200通まで。

今年の6月から、無料プランで1ヶ月に送信できるメッセージが1000通→200通になりました。以前の記事でも書きましたが、このメッセージ送信数は送信相手数×回数で計算されます。

これだと、もうあっという間に無料枠を超えてしまいます。

かと言って有料プランも月5000円~とキツい。

そこで今までの LINE Bot の機能をこのサイトに集約することにしました。

提出物のウェブプッシュ通知・メール通知機能をサイトに搭載し、LINE Bot は役目を終えることになったのです。

ウェブプッシュ通知は自分のサーバー上で行っているので追加の利用料はかかりませんし (正確には各ブラウザー開発企業のサーバー経由で通知を送信しているのですが、結局は無料です)、メール通知は外部のメール配信サービスを利用していますが無料枠がかなり多いので料金が発生することはなさそうです。

そもそも、提出物はサイト上ですぐに確認できるので、通知機能を利用する人が少なくなったというのも実は助けになっていたりします。

手前味噌にはなりますが、自分でもなかなか良いものが作れたんじゃないかと思っています。

(本当はスクショとか載せたかったのですが、サイトの性質上、一発で身バレを食らいそうなのでできませんでした……)

小学校時代の知り合いと再会した  

部活の大会で小学校時代の知人と再開するという出来事がありました。

向こうは僕のことを覚えていたようで声をかけられたのですが、失礼ながら僕には全く心当たりがありませんでした。

少し時間が経って「そんな人もいたような、いなかったような……」という域まで達したのですが、記憶はまだ曖昧なままです。

僕は人の名前を覚えるのがとにかく苦手で、今の同じクラスの人でもたまに名前が出てこなくなることがあります。

どうでも良いことは覚えられるのに肝心な人の名前を覚えられないというのは、どうにかならないものなんですかね……

インフルに感染した  

今月の一言日記にも感染から回復までの過程を書きましたが、久しぶりにインフルに感染しました。恐らく7,8年ぶりの感染です。

今回はクラスで大流行が起こり、一時期30人ほどがインフルで倒れるという事態になりました。(もちろん学級閉鎖になりました。)

その前にかかっていた人も合わせると、既にクラスのほぼ全員がかかっている感じです。

ただ、集団免疫が恐らくできたので、今季はもう安全とも言えそうです。

2024年に向けて  

ブログでの活動は減りましたが、今年はリアルでの生活が充実していた1年だったと思います。

来年は今年以上に多忙になるのでブログの更新も少なくなると思いますが、一言日記に関しては生存報告の意義も込めて細々と続けていきますので、たまにでも覗いていただけると幸いです。

以上が2023年の振り返りとなります。今年も当ブログを読んで頂きありがとうございました。

それでは、良いお年をお迎えください。

 一言日記 (2024年1月)
一言日記 (2023年12月) 

関連記事

2022年を振りカエル

2022年12月31日 • 3 分 で読了

2022年を振りカエル

今年も残すところ5時間を切りました。2022年の最後の最後に、今年1年を振り返ってみます。 2022年は「変化」の1年   振り返ってみると、20...

目次
  • 2023年のブログ記事は20本 (内12本は一言日記)
  • ブログとポートフォリオを統合
  • 個人的な出来事
    • 時間割や提出物、予定を確認できる学年内サイトを作った
    • 小学校時代の知り合いと再会した
    • インフルに感染した
  • 2024年に向けて
Copyright © 2024 カエルの人 All rights reserved. Powered by Hinode  .
カエルの人
コード をクリップボードにコピーしました